
やりたいことが見つからない
気持ちがワクワクする仕事に出会いたい
仕事に刺激を求めても仕方ないよな
今回は、この悩みを解決する記事を書きました!!
20代はやりたいことが見つからないと悩む方、多くいらっしゃると思います。
この記事で紹介する「自分の好きなことと向き合う方法」を実践すれば、
やりたいことが見つかり、必ず良い方向に行くことが出来ます。
実際に私も新卒の頃は同じ悩みを抱えていましたが、この記事で紹介する方法を実践したことで、
やりたいことをベースとした人生設計を決めることが出来ました。
今回は、アラサーの私が20代前半に聞きたかった内容を紹介します!

やりたいことを見つける考え方の基本
まずは、私が考えるやりたいことを見つける方法をご紹介します。
基本的なベースとなることは、「行動すること」です。
ここで皆さんに質問です。
「今あなたが好きなことを好きになった理由は何です?」
その理由というのは、案外簡単なものです。
たまたま聴いた曲からそのアーティストに興味を持ち、ライブに参加した。
兄弟がやっていた野球チームに参加したことで野球が好きになった
暇つぶしに書店に行って見つけた本がきっかけで料理が好きになった。
自分が起こした行動から好きになっていませんでしたか?
人間というのは、行動して自分の実体験をもとに次の行動を判断しています。
この基本ベースを元にその手順を深堀していきましょう!!

STEP 1:プライベートで好きなことをベースに仕事でやりたいことを考える
就職活動中「仕事でやりたいこと」をベースに考えている方が多いです。
先程の基本ベースを元に考えると、やったことのない社会人でやりたいことを見つけることは難しくありませんか?
やったことのない仕事内容からやりたいことを探す前に、
まずは、プライベートで好きなことからイメージを膨らませてみましょう。
これは、誰でも幼い頃からやっていたことです。
「ケーキ屋さんになりたい」「サッカー選手になりたい」「電車の運転手になりたい」
それを今現在の自分に置き換えると、
「洋菓子に携わりたい」「サッカーに携わりたい」「電車に携わりたい」
となります。
大人になるにつれて幼い頃の気持ちを忘れてしまいがちですが、これが一番大切です。
まずは、自分の好きなことに携わる!!
好きなことならすぐ浮かびますよね。
次にそれを具体的に深堀する方法をお話します!

STEP 2:自分の好きなことを細分化する
好きなことが整理できた後は、それを細分化します。
具体的に、サッカーで例えると、

このように、一つのジャンルに対して様々な角度から携わることが出来ます。
「サッカーチーム運営に携わりたい」と思う方はクラブ職員
「サッカースタジアムの設計に携わりたい」と思う方はデベロッパー
少しずつ自分が携わりたいものを細分化して、会社単位まで落とし込むことが出来れば完璧ですが、まずはどのような職があり業界があるのかを知ることが出来れば見える景色も変わってきます。
その中でどこに携わりたいかを考えてみましょう!
ここまでできれば、自分の働き方を整理することでやりたいことを実現する道筋を決めることが出来ます。
では、次にやりたいことを実現するために大切なことをお話します!

STEP 3:自分の理想とする働き方を整理する
ここまで整理することは出来ましたか?
あとは、自分の働き方を整理するだけでこれからの道筋を決めることが出来ます。
これは至って簡単なことです。
「これだけはやりたくないもの」を考えてください!
やりたくないものはすぐに見つかりますよね!例えば、
- 満員電車が嫌いだ
- 休みの少ない会社は嫌だ
- 残業が多い会社は嫌だ
- 飲み会が多い会社は嫌だ
面白い具合に出てきますよね(笑)
これをもとに自分がどのように働きたいか整理することが出来ます。
上記をまとめると、
- リモートワークで自由に出社できる
- ワークライフバランスを重視した生活がしたい
このように整理した理想の働き方を、自分が好きなものと重ねて考えてみましょう!
ここまで整理出来るとあとは、企業選びをするだけです。
企業選びに関しては、次回の記事でお話しますね。
さいごに
まずは、自分は何が好きなのか、そこを軸に考えていきましょう。
私もやりたいことは新卒時代見つけることが出来ませんでしたが、
社会人になって様々なことを知り行動することで、自分のやりたいことが自ずと見えてきました。
社会に出る前の感覚を大切にし、様々なことに挑戦してみてください!!
その経験は必ず将来の糧になります。
コメント
[…] […]