同じ注意を何回も受ける方への接し方!当事者に意識させる3つの方法

仕事での悩み
スポンサーリンク
悩んでいる人
悩んでいる人

何度注意しても改善が見られない

対策を考えすぎて精神的におかしくなりそう

個人の問題?それとも何かの病気?

今回は、この悩みをテーマに記事を書きました。

“同じ注意を何回も受ける方への接し方”について、
皆さんは何が正解だと考えますか?

たかひろ

ADHD×ASD歴10年。20代会社員。 現在は障害者雇用として大手IT企業の採用担当をしています。 本ブログは、これまで私が経験した多くの失敗や挫折を同じ障害で悩む方に向けて発信しています。 私の生きがい「野球・音楽・旅行」人生を笑顔で過ごすをモットーに日々奮闘中です!

自分にとって正解だと思っていた接し方が上手くいかず、
“我慢”という選択をされている方がいらっしゃいましたら、
今すぐこの記事を読んで頂けると幸いです。

同じ注意を何回受ける原因は、大きく2つあると考えています。
それは、「生育環境による個人的原因」と「発達障害の特性による原因」です。

接し方で重要なのは、“当事者に意識させる”ことです

今回は、同じ注意を何度も受ける方への対策を、ADHD当事者が経験をもとに紹介します。

ますは、自分が考える「当たり前が当たり前でない」ということを、
念頭に置いてみましょう!!

スポンサーリンク

同じ注意を何度も受ける原因は「ワーキングメモリの容量」

“ワーキングメモリ” という言葉を皆さんはご存知でしょうか。

ワーキングメモリとは、入ってきた情報を脳内にメモ書きし、
どの情報に対応すればよいのか整理し、不要な情報は削除する能力のことを言います。

ワーキングメモリが関連している作業は以下のとおりです。

1.電話の相手から言われたこと(複数)をメモする。または記憶する
2.たくさんの資料を短時間で読み込み、内容を理解する
3.質問された内容を聞いて理解しながら、同時に回答を頭の中でまとめる

これらの作業を苦手としている場合は、ワーキングメモリの容量が少ないことが
原因としてあげられます。これは、健常者と発達障害者、両方に共通しております。

また、ワーキングメモリが関連している作業でお気づきの方もいらっしゃると思いますが、
上記で述べた作業は、発達障害が苦手としていることと一致しています。

ワーキングメモリ容量が少ない場合、
扱える情報量に著しい制限があるため、効率的に情報を処理しなければいけません。

容量に見合わない情報量が入ってきた場合、
脳内に負荷がかかり、効率的に情報を処理できない状態に陥ってしまいます。
その結果、必要な情報が処理できていない。

これが、同じ注意を何度も受けてしまう仕組みです。

同じ注意を何度も受ける方への対策は?

同じ注意を何度も受けてしまう原因が分かったところで、
肝心な対策を紹介していきます。

具体的には、下記の対策が有効です。

1.”聴覚・視覚” のアプローチから効果的なパターンを見極める
2.業務プロセスを単純化させる仕事への意欲向上を図る
3.仕事への意欲向上を図る

この3つです。

「聴覚・視覚」のアプローチから効果的なパターンを見極める

記憶に定着させるには、
ワーキングメモリに情報が一旦記憶されてから主記憶として記憶されます。
これは、パソコンの原理と似ている部分もございます。

そのワーキングメモリへ情報が入る方法は、視覚聴覚の2つの方法がございます。

発達障害に限っては、この視覚と聴覚、いずれのどちらかが優れています。
要するに、「見て覚えることが得意」か「聴いて覚えるのが得意」かということです。

何度も注意する状況が以下のとおりでしたら、注意の方法を見直してみましょう。

1.口頭での注意のみで、指示も口頭が大半である。
2.メールやメモでの注意のみで、指示も文章を残す方法が大半である。

この状況になっている原因は、
注意の方法が本人に適していないということです。

ですから、記憶に定着させるという視点から注意の方法を見直すことをおすすめいたします。

業務プロセスを単純化させる

効率的に情報を処理する方法を、幼い頃から身に付いていないということが、
繰り返し注意を受けても改善されない原因と考えられます。

パソコンで例えると、メモリ容量が少ないパソコンで、同時に多くのソフトを立上げたことにより、フリーズしてしまう。これは人間の記憶も同じ仕組みです。

ワーキングメモリ容量が少ない方が、一度に多くの作業を抱えてしまい
効率的に情報処理が出来ていないため、注意された内容も正しく処理が出来ていないのです。

この場合、業務プロセスを単純化させることが対策の1つです。
まずは、頭の情報処理を効率化させてあげてください。

ワーキングメモリ容量が少ない方が、一度に多くの仕事を抱えている場合、
大半の方が情報過多状態です。

手間かもしれませんが、タスク整理業務プロセスの見直しを行い、
出来るだけ単純化させる。要するに属人化させないということです。

頭に情報を留めることが少ない状態をつくり、
先述で紹介した、視覚と聴覚でアプローチしてみましょう!

仕事への意欲向上を図る

仕事への意欲低下が注意散漫な状態を作り上げ、結果的にミスを繰り返してしまう。
これは障害の有無に関わらず起こりうることではないでしょうか。

この状態を放置してしまうと、離職体調不良に繋がってしまう可能性があります。

まずは、ミスを繰り返してしまう方との面談をおすすめします。
意欲向上を図ることは容易ではございませんが、ミスを繰り返してしまう原因は把握できる
きっかけになるかもしれません。

単純に適職でない可能性もあるため、強みを活かす方法を検討してみましょう!

Webスキルを身につけ、働き方に自由を【atGPジョブトレIT・Web】

同じ注意を何度も受けてしまう方は、悩みを抱えている可能性があります。

同じ注意を何度する立場では、
なぜ改善されないという想いが強いと思います。

同じ注意を何度もうける方は、大半が自信を失っています
実際に私も発達障害と向き合う前はこのような状態でした。

上司
上司

自信を失うくらい悩んでいるなら悩んでいるなら相談すればいい!

と考える方、多いと思います。

相談すること」これは周りが思っている以上に難しいことです。
自信を失っているからこそ、“辛い”の一言が言えず悩みを抱えてしまいます

同じ注意を何度もする相手に悩んでいるのであれば、
まずは、責めていないことを前提に置き、同じミスを繰り返す状況を話し合ってみましょう!

その話し合いによって状況が改善される可能性もあります。
最初は“対話”で対策してみましょう!

FACTFULNESS(ファクトフルネス) 10の思い込みを乗り越え、データを基に世界を正しく見る習慣

物事見方や考え方を根底から覆されるような感覚になった書籍です。
自身の障害に悩んだ際、表の情報だけを信じ、偏った考え方になっていたと
改めて考えさせられました。

”世界を正しく見るスキル”

ぜひ、自身の悩みを違った角度から見るきっかけにしてみてはいかがでしょうか

嫌われる勇気 自己啓発の源流「アドラー」の教え

題名で敬遠しそうな書籍ですが、対人関係の改善をアドラー心理学を用いて紹介しており、実際に読んだ後は、
「他人に嫌われないようにしようなんて無駄な事はやめよう」と思えるようになると感じた書籍でした。

社会人で失敗や挫折を多く経験し、人間関係での悩みを多く抱えていた私にとって、
この書籍との出会いは大変救いとなる出会いでした。

人間関係に悩み苦しむ方へぜひ、おすすめしたい一冊です!!

13歳から分かる! 7つの習慣 自分を変えるレッスン

世界的ベストセラーである7つの習慣の超入門編です!
私にとって、普遍的な生き方の基本を教えてくれた書籍です。
”目標を立てる””優先順位を決める””刃を研ぐ”当たり前のようでなかなか習慣化出来ていないことを
この書籍を読んで気づかされました。

私にとってこの書籍は障害と向き合う基礎となった本です。
本を読むのが苦手な方でもイラストが多く要点を綺麗にまとめてあるので、ぜひ、おすすめしたいです。

仕事での悩み
スポンサーリンク
たかちゃんをフォローする
ADHD LIFE BLOG

コメント

  1. […] […]